

Matsuya
Nozawa

MATSUYA NIZAWA
野澤松也(1955年 広島県生れ)
歌舞伎義太夫三味線奏者
重要無形文化財総合指定保持者
1974年 国立劇場第1期文楽研修終了。
野澤松之輔の内弟子となる。
同年4月、国立劇場文楽公演で初舞台。
1979年より歌舞伎の三味線方として現在に至る。
「児雷也豪傑譚話」「NINAGAWA十二夜」を作曲。
2004年「創作浄瑠璃の会」設立。2016年「三味似粋人JAPAN」設立。
松竹歌舞伎で舞台を務める傍ら、ライフワークとして、昔話や民話、
土地に伝わる話等を浄瑠璃風にアレンジした作品に作曲し、弾き語りで伝えている。


Our Story
<創作浄瑠璃>
『広島咲希望花カンナ』、『友情泣赤鬼物語』、『送り拍子木』、『艶姿女舞衣』、『降積雪六傘地蔵』、『役者演魔大王』、『送り提灯』、『天晴桃乃鬼退治』、『灯り無し蕎麦屋』、『暴猿子蟹仇討譚』、『人間椅子』、など

300年歴史を持つ歌舞伎
ユネスコ無形文化遺産ひとつに選れた歌舞伎、時代物、世話物、松葉目物と大きく3つに分けられます。そ3つ中に、義太夫狂言が有ります。義太夫狂言と文楽から歌舞伎に移行さ れた狂言です。義太夫狂言に舞台上手に床があり、そ上で語り太夫と三味線奏者が役者動きに合わせナレーションし、舞台を盛り上げます。日本で 13名歌舞伎義太夫三味線奏者が歌舞伎を支えています。昔、海外でジャポニズムブームで、数多く有名画家にも影響を与えた浮世絵、そ中でも歌舞伎役者を描いた「役者絵」大変人気でした。野澤松也、歌舞伎舞台で三味線を弾く傍ら、ライフワークとして2004年から「創作浄瑠璃会」を設立し、昔話や民話、土地に伝わる話、小説などをわかり易い言葉に変え、作曲をし、「創作浄瑠璃」として、弾き語りをしています。もっと沢山方に、歌舞伎や文楽、浄瑠璃を親しんでいただきたい、と思いで全国各地で公演をし、学校や幼稚園、老人介護施設などでも演奏をしたり、実際に三味線に触れて頂いたりしています。歌舞伎や文楽に欠かせない、義太夫三味線演奏による“語り物”音楽 「浄瑠璃JORURI」世界を、是非ご堪能ください。野澤松也魅力あるお話も好評です。